あれれ~💦
昨晩 お弁当出し忘れていたね~😣
今日は 違うお弁当箱
目玉焼きの下は 牛丼だぁ
息子よ今日も頑張れ~(ง •̀_•́)ง
今日は
ネットニュースが 気になった
「愛着障害」
補助的と思われる部分が本当は中心で、
中心と思われている部分が
補助的な働きをしているに
過ぎないということが多々有る。
補助的と思われている
愛着障害の部分に手当てがされれば、
他の部分も変化を受け入れる準備が整い、
働きかけが有効になることも考えられる。
大事な部分が手当てされていないと、
拒絶しか起こらない。
ヨガに出会うことでこの愛着の問題を解決していけるひとが少なくないのは、ヨガの根底に流れる哲学が、自分を許し、ひとを許し、ひとを受け入れ、自分と向き合い、善悪の判断をせず、今目の前にあることに感謝をする、という気づきを促すプロセスだからではないでしょうか。
ヨガセラピストの役割は、本人が自分の中に安全基地を作る過程をそっと見守り支援してあげることです。
↑↑↑
下記の記事を 引用 させて頂きました
寄り添い
見守る とは…
もっと
深く考えるべきかも…
📖📕やYouTube
様々なところから
調べてみるかな
♡♡
今日も
みなさまにとって
素敵な1日で ありますように~✨✨
ありがとう
ヾ(*´∀`*)ノ
0コメント